2013年9月30日月曜日

ビッグデータは有用なのか?


<日経ビジネスオンラインメールから>
「日経ビジネス 2013年9月30日号読みどころ」

 「量は質に変わる」。今号の特集には、ウェザーニューズで
災害予測を担当するプロジェクトリーダーのこんな発言が載っ
ています。雷雨のため開始から約30分後に中止になった今年の
隅田川花火大会。実は同社は会員向けに花火の開始前に警報を
流していました。予測の決め手となったのが、現地にいる会員
たちが一斉に空撮し、投稿したデータ。一般の人たちによる情
報でも、大量に集まれば、気象予報士よりも精緻な予測を導き
出す。情報の量が質に転じるというわけです。

 『「みんなの意見」は案外正しい』。今では一般的となった
「群衆の英知」「集合知」といった概念を紹介したジェーム
ズ・スロウィッキー氏の著書の邦訳です。ネット上で交わされ
る意見や市場で形成される値など、多様な集団が到達する結論
は、専門家の意見に勝るという考えが記されています。IT(情
報技術)の進展で、大量のデータを収集・分析する素地が整っ
てきました。ITを駆使して群衆の英知を結集し、国民の生活に
役立てること。それがビッグデータの真の意味かもしれませ
ん。

 気象予測は一例にすぎません。売れ筋商品の見極めや保守部
品の交換時期といった経営に関することから、犯罪、事故、イ
ンフラ劣化のリスクの特定まで、従来の常識を覆す方法で予測
の精度を高めようとする動きがあります。一方で、政府や企業
が個人情報を取得して利用することに対する不安感も強まって
います。警戒する気持ちは分かりますが、もう少し前向きに捉
えてもよいのではないでしょうか。ビッグデータは国民の生活
を格段に良くする破壊力を秘めています。

     (日経ビジネス編集長 山川 龍雄)

<ビックデータはこう使われる>

確かに多くのデータは真実に近づく事がある。と同時にコンピ
ュータのシミュレーション速度の向上でも多くの事実を予測す
る事ができるようになる。先日スーパーコンピュータを使って
地球上のすべての気象をシミュレーションする事に成功したと
言う記事が出ていた。

「理化学研究所や東京大などの研究チームは20日、スーパー
コンピューター「京」を使い、全地球の大気の状況を世界最高
の精密さでシミュレーション(模擬実験)することに成功した
と発表した。
積乱雲一つ一つの内部の構造も再現できるため、台風や局地豪
雨が発生するメカニズムの解明に役立つという。

同研究所によると、京では地球全体を水平方向で870メート
ル四方のマス目に区切って、それぞれのマス目の大気の状態や
相互の影響を計算することができるようになった。 従来のスパ
コンでは、3・5キロメートル四方のマス目での計算が限界だった。

垂直方向では、従来は約800メートルに区切っていたところ
を、約400メートルまで細かくできるようになった。 
実際の気象データを使って計算したところ、細かな雲の形のほ
か、積乱雲の中で強い上昇気流が発生している場所なども再現
できることがわかった。 」

(2013年9月21日07時57分 読売新聞)


ビッグデータは確かに多くの予測をもたらすものだろうが、冒
頭であった『「みんなの意見」は案外正しい』くて、多くの歴
史からの教えや、勘を働かす、事など当たらずとも遠からずと
考えれば、相当の確立で予測ができている事になる。

<ビッグデータに便乗>
それでもその結果を分析しないと気が済まない人達が、ビッグ
データと言ってその活用を促している気がしてならない。それ
程までにシミュレーションに自信があるなら、その結果をもっ
て売上が上がることを証明してみれば良い。


DoCoMoなども調子に乗って、自社携帯を持つ人達の位置情報
をビックデータと称して販売しようとしている。これに似たこ
とはJRのデータ販売でも言えることである。これは明らかにの
個人情報の利用で有り、個人は明かさないと言っても、実際に
利用されているコマの1つであればあまり良い気分ではない。監
視社会の中で勝手に自分のデータが使われて居るのは気分がよ
くない。

ここまでしなくても、多くの人が思っている事、いわゆる常識
とか、感じる事が、トレンドとして間違っていないなら、大き
なコストをかけてまで、ビッグデータを使う必要があるのだろ
うか?

<データが正しいのではない>
ビッグデータが正しいという良い方は、間違っている。ビッグ
データを分析する分析官が優秀(もし当たって居るとすれば)
と言えるのである。この活用に際しては、やはりその専門家が
いるわけで、冒頭の専門家より正確であると言う表現は、ある
意味間違っている。

IT企業やコンサルティング会社では、このビッグデータ分析に
多くの人材とコストを掛けている。これはニーズがあるからな
のか、あると見越しているのか?これもビッグデータで答えが
出たのだろうか?それを専門に扱っているのだから、今後数年
このビジネスが転けたら話にならないだろう。

しかし人間の消費行動などは行動科学での分析のように、そう
そう変わるものではない。だから歴史的な経験などが活かされ
るわけで、それ以上の事があるのだろうか?ビッグデータにし
ても各種各様な分析が集中的になされて、結果としてやはりそ
うだったかという事を検証したに過ぎなかったとならないか心
配である。


<予測不能と人間の行動>
そうはいっても、観や経験だけで想定できない細かな分析と予
測を行うのがビッグデータと言うだろう。このデータを使って
例えば商品の売れ行きを緻密に分析した結果、在庫を正確に持
つ事ができるとしたら、どうだろう。皆さんはこの色が欲しい
と思って店に行ったがなかった経験があるだろう。その時あな
たは、商品が入荷するまで待つか、もしかしたら別の色の商品
を買うか、どうちらだろう。仮にビッグデータにより、後者の
選択がなくなったら、それはそれでつまらないかも知れない。
何故なら、買おうとした色以外の商品に愛着がわくこともある
からだ。偶然の経験ができなくなると言える。

分析通りに動かされるのも面白くない。と言う考え方も出てく
るのではないか?それも想定してビッグデータは分析できる
か?事実をいくら集めてもそれ以外の事は出てこない。多くの
会社が在庫管理を行っているが本当に適正在庫をもてる会社な
どひとつまみしかない。ジャストインタイムができる企業がど
れだけあるか?その企業ができると言う事は、そこに納品する
企業が在庫を持っているだけだ。生産計画通りに物を作って売
れるならそんな簡単な事はない。

銀行で金を借りてビッグデータを買って、商売するしればたち
どころに大金持ちになれるのではないだろうか?それができな
いから、そこまで信用できないから依存することができないだ
ろう。

<ビッグデータの使い方>
ビッグデータ分析にあう商品とそうでない物があるだろうか
ら、何でもかんでもビッグデータを活用すると言う考え方はや
めた方が良いだろう。およそ売れ筋を事細かく分析する為のリ
テール関係の情報としては有用な気がするが、自動車や不動産
など大型消費財にはあまり意味がない分析のように思える。

持論を翻すわけではないが、観や歴史的常識などが、当たる確
率が51%としたら、ビッグデータで55%にでもなれば、やらな
いより増しな分析と言えるかもしれない。なんでもかんでもう
まく行くようなマスコミの煽り方には抵抗を感じるが、少しで
も良い結果を望んだ結果からの分析手法であろうから、「どん
な分野」に「どんな効果」があるのかを明確に説明していく事
が必要だ。

【この記事のまとめ】
始まったビジネスに水を差すわけではないが、流れに乗ること
が必ずしも良いと言えない事も、歴史的に証明されている(バ
ブルを見ればわかる)、自分の立ち位置を考えて、その有用性
を理解してから利用を検討するべきである。


2013年9月28日土曜日

航空機でネット接続拡大しているようです

飛行機内でネットができる環境が増えて来ました。スマートフォンの普及によりリクエストが増加したためだそうですが、高速で飛ぶ飛行機で安定した無線を維持するのは大変な技術です。

航空会社のサービスの質が変わってきた言えます。これまでは航空会社の差別化は飲食に関するものが多かったと思いますが、最近は情報の提供・環境サービスレベルで評価されると言う事です。いわゆるビジネスジェットのLLCでは特にこの傾向は顕著でしょう。仕事をするために利用する訳ですから、WiFiが使えるかどうかは大きな違いになります。

思い立ったらメールをしたり、これから行く場所への指示、依頼など急に変更がしたいときなど便利この上ないでしょう。

通信の方法は大きく2つあます。①衛星を使うもの、②地上設備をつかうもの、です。米国で後者の方式(②)の米ゴーゴーの機内Wi-Fiが普及しているようです。米ヴァージン・アメリカは、通信速度が従来の約6倍の高速サービスを14年後半から始める。地上のアンテナと衛星を組み合わせるゴーゴーの次世代システムを採用。保有する53機すべてに段階的に導入する」2013/9/28付日本経済新聞 朝刊

これらのサービスは、スマホの普及により実施されているものとの解釈ですが、スマホが普及したことにより、仕事のやり方が変わってきているとも言えます。これまでなら機内で携帯電話も使えませんし、発着時は電子機器はオフにするのが常識でした。しかし機内でビジネスするなら、資料を見直したりPCで作成したり、に加えて、情報のタイムリーな遣り取りが重要になったと言えます。

スマホは利便性を向上させたとともに、経営のスピードアップを促しました。これは好むと好まざるとに係わらず、その方向に流されてる事は確かです。これまでのような機内の過ごし方をしていると、ライバルにしてやられるかも知れません。最近毎日のように行われた大型買収などは、じっくり且つスピーディに対応しないと実現できない難しい仕事です。これまでにないスピードで意思決定を早め、行動に反映させるためには機上といえどもネットが使えることがMustになってきたと言えるでしょう。

2013年9月18日水曜日

いよいよiOS7がリリースされます

待ちに待ったiOS7ですが、米国では18日日本時間の明日未明にリリースが開始されます。iPhone5s/cも興味深いですが、使い勝手が変わる点でOSの変更は期待感が高くなります。しかもデザインが一新されてフラットな感じになりますから、変わった感はこれまで以上だと思います。

iOS7は何が出来るのでしょうか?これまでのiOS6をより以上に使いやすくしたそうですが、何が変わるのか?まとめの情報から以下の事が確認できます。


  1. 各純正アプリの機能や使い勝手も向上(iWorksが付いてくるみたいです)
  2. スワイプを中心とした操作が増えた。
  3. Wi-Fiのオンオフなどを可能にするControl Centerが登場。(設定画面にすぐ行けるようになります)
  4. Notification Centerがロック画面からでも見れるように(天気やメッセージの到着を確認できますね)
  5. マルチタスクが格好良くなった。
  6. 写真を日付や撮影場所で分類可能に。
  7. カメラがフィルター機能に対応。
  8. App Storeは自動的にアップデートしてくれるように。
  9. 同じ無線LAN内にいる友人とファイル交換が可能になるAirdrop登場。
  10. Safariは常にフルスクリーンに!タブがオシャレ。
  11. 着信拒否や音声のみのFaceTimeにも対応

使い勝手の向上が主な変更のようです。バッテリーのコントロールなどが出来ればもっと良いですし、iPhone5sについているモーションセンサーを活かしたソフトも付けて欲しかった。私はよく地図を使いますが、その時には車だとGoogleMapを使ってしまいます。早く追いついて追い越して欲しいと思います。

その他アップルのサポートなどに出ているバグなどの基本的な対応も忘れないで欲しいです。それにしても、はやくあのフラット画面を使って見たいものです。

2013年9月16日月曜日

Sonyがシステム運用の一部をアクセンチュアに移管

Sonyは国内におけるグループのシステム運用の一部をアクセンチュアに委託したそうです。両者で合弁会社をつくり3年後にアクセンチュアに株式を譲渡して完了。と言う事です。

外部委託に関しては、私も著書次世代クラウド型システムの戦略的利用のすすめでも書きました。効率化を追及するには、①どこにでもできそうな業務に関しては外出しして、②自社内では戦略的な情報システムを運用する、と言う考え方は正しいと思います。

限られた企業内資産の活用を考えたとき、企業内に必要なもしくは特化した部分においてその資源を分配すべきであって、どこの会社でもやっているような、もしくはできるような業務に関しては、特に大事な社内資源を裂く事は得策ではないでしょう。

この事はコダックが1989年にIBMにシステムを丸ごと移管したときを思い出します。この時コダックは「自分たちの仕事をする」と言う事を言っていました。つまりシステムは活用するが、開発・運用・保守に関しては、自社でやる事ではない、という判断をした、と言う事です。

いまSony再生で猛烈な回復をさせている平井社長の意向があったかどうかは分かりませんが、前述した資源の最適化はここでも発揮されたように思います。

アウトソーシングは会社の資源を有効に活用できるだけでなく、運用管理まで考えれば大きなコストリダクションに繋がる事を考えるべきでしょう。最先端をやるなら自社製品に組み込むプログラムやセンサーなどを活かした技術の蓄積が必要な訳であって、決して業務一般のシステム開発を続ける事ではないと思います。

未だに会計システムなどの制度システムを自社開発している所があるとすればそれは大きな損失を招いていると思われます。そのデシジョンを見直す機会を設けるべきだと思います。

貴社の情報システム部は大丈夫ですか?

2013年9月14日土曜日

BMWは何を狙っているのか

格好いいですね。BMWはi3,i8と電気自動車やハイブリッドを出してきます。その他クーペに関しても組換えがあるようです。3シリーズのクーペは6系になって価格も相当あがるとディラーに聞きました。スポーツ系と燃費向上系?に分類するのでしょうか。




それにしても、このi8は本当にスマートでオーナー心をくすぐります。BMW初め多くの会社で電気自動車が出されていますが、本命はやはり水素自動車のようです。ハイブリッドを牽引するトヨタでさえも電気自動車には疑問をもっているようで、充電スタンドの拡張に関しては、三菱、日産とは一線を画していると言われています。

水素自動車はいまのエンジン技術を応用できるだけでなく、加速性能が電池系に比べて優れています。BMWやマツダは水素とガソリン混合のレシプロエンジン、ロータリーエンジンをそれぞれ作っています。コスト的にもレアメタルが必要な燃料電池はどうしても高くつきますので、主流は水素を燃焼させる方向に進むでしょう。

しかし無公害の電気自動車に分がない訳でなく、遠距離外の需要は増えるでしょうね。市街を走るには、排ガスが無い電気自動車を普及させて、温暖化を軽減させる試みが、政策的にも取られるでしょう。その例が「充電網整備推進機構」が進めている構想でも有り、主要自動車会社と中部電力などが展開している施策です。

しかし当面は各社、ガソリン、ハイブリッド、ジーゼル、電気自動車と幅広い対応をしなければ成りませんから、消耗しない範囲で推進して欲しいと思います。

BMWも電気自動車i3を出してきますが、そのスペックもすばらしいものがあります。バッテリーの別パックを購入すると走行距離は伸びると聞いていますが、電池の劣化も含めて維持費がかからないか心配です。しかしBMWには先に述べた電気自動車の欠点を少しでも軽減した、ダイナミックな走りを実現して欲しいものです。

ちなみに私もBMWオーナーです。最近iの宣伝が増えたので、気になりました。



2013年9月13日金曜日

iPhone5の予約開始!


今日の4:00PMから、iPhone5の予約ができると、思っていましたが。
何とこれがiPhone5cだけでした。

iPhone5sは20日のいきなり販売だそうです。でもiPhone5sは在庫があるのでしょうか?DoCoMoが参入して相当な量を掃く事が条件になったはずです。

これまでのキャリア、KDDIやソフトバンクに台数がきちんと回って来るのでしょうか?正直それが心配です。それにしても場末ではありすがソフトバンクショップは場末ではありますが閑散としていました。DoCoMoはどうだったのでしょうか?興味深いです。

DoCoMoのユーザーの3割程度はiPhoneにする意思があるようですが、未だにガラケーでも良いと言う人が7割近くあるんですね。

2013年9月6日金曜日

Sonyの逆襲

ベルリンで開催されている「IFA」におけるXperia Z1の発表がメインでしたが、その周辺機レンズが2種類(DSC-QX100とDSC-QX100)出されて注目をあびたそうです。格好良すぎるこのフォルム。iPhoneでも使える太っ腹。ストリンガーがメチャクチャにしたSonyを立て直した日本人社長の平井一夫氏が渾身の力を込めて開発陣に無理を言った作品だそうです。

レンズにバッテリーを積んでWiFiや近接通信でスマホに接続が可能です。その為レンズとスマホを離して撮影ができるので、マクロや高い位置からの撮影などかなり便利に撮れるように成るはずです。現場で使った人の記事では慣れが必要とありましたが、ユーザーは工夫して使う物です。
それにしてもこれこそSonyの真骨頂ではないでしょうか?DSC-RX1を彷彿とさせるワクワクを演出してくれました。その意味ではマニア向けと思われがちですが、DSC-RX1も25万前後もする固定レンズの商品ながらヒット作になりました。いやまスマホ女子などは、ミラーレスカメラも持っていますので、このレンズを使う市場は少なくないでしょう。


現在のスマートフォンの閉塞状況を打ち出すには周辺機による差別化もあるでしょうが、連携も考えられます。その一環としてこのレンズはiPhoneにも提供されたのだと思います。多くのシェアをもつiPhone版をリリースするのは当然で,囲み込みではなく、広く展開する姿勢が良いですね。これは広く多くの人に受け入れられるでしょう。

少々高額ですが、それを欲する人の為に、よい製品、あると嬉しい製品、そんな高付加価値をもたらすのがSonyではないでしょうか?いまや国内のスマホメーカーは軒並み撤退している中で、もっとも元気なSonyが復活したと言えます。低品質・低価格の商品はやがて飽きられます。これだけ普及したスマホに次の息吹をかけられるのが日本企業です。Sonyに続いて頑張って欲しいものです。


2013年9月1日日曜日

それでも私は在宅勤務を推進する と言う記事

昨日ですが、ネットイヤーグループ社長の石黒不二代氏の表題の記事が日経新聞電子版(日経産業新聞2013年8月29日付)にありました。シリコンバレーの最近の傾向として、「在宅勤務」から「オフィス勤務」への移行を推進している、と言う事です。確かにGoogleやEvernoteでは社員食堂は無料だし、車のガソリン代だけでなく、電気自動車ならそのレンタル料まで支給していると聞いています。

ここまで過剰な投資を社員にしているのは、このようなオフォス勤務復活?を推進する為の仕掛けと言う事のようです。オフィスに来る方が特だよ!良い事があるよ!という事ですが、これは何故こうなったのでしょうか?

「集まって議論する事で新しいアイデアは出てくる」

そう言った先祖返り的な発想でそうなっているようです。確かに機器を介さずダイレクトに話ができる環境はオフィスでしかありませんし、増してや仕事以外の他部署の人間との交流や雑談の中ならアイデアが生まれる事はあるのは想像に難くないと言えます。またコミュニケーションが密になり仕事の生産性があがるのではいか、と言う事もあるようです。

もともとシリコンバレーのワークスタイルの代名詞でもあった在宅勤務ですが、ここに来て人に提供するものは人が集まってでてくるアイディアから出てくる物だという発想に戻っての行動なのでしょう。

しかし果たしてそうなんでしょうか?石黒氏は以下のように語っておられます。

だが、私はそれでも在宅勤務を推進する。柔軟な働き方はこれからの日本に、そして世界にも
必須だと思うからだ。時間的・物理的な制約で出社できない人たちを、イノベーションを生み出
す作業に参加させたいからだ。
 そのためには、まだ足りないものがある。ITの進化とネットの普及をもってしても、人間が
物理的に集まって会話をするのと同じ環境は生み出せていない。遠くにいても、あたかも同じ場
所で話しているのと同じ、そんなソフトウエアやサービスができれば、在宅勤務かオフィス勤務
かという議論さえ不要になる。
 それを誰が作るのか? 私は、ここにこそ、きめ細かく質の高いサービスを提供できる日本企
業の出番があると思っている。」日経産業新聞2013年8月29日付

まあそう言った面もあるでしょうが、在宅勤務と行ってもすべての業務が在宅でできるとは思いませんが、殆どの業務はそれが可能だと私は思っています。もちろん外回りをする営業の仕事や店舗を構えて対応する事自体が仕事の場合は別です。オフィスでする仕事の多くは在宅でも可能だと言う事です。

いまのような通信機材が整った環境があって且つWeb会議システムも一般して機能があがり、資料を見ながらの議論が相当できますので、仕事目的であれば十分使えます。しかしSNSのような気分でWeb会議を使う事はありませんから、もっと使い方としてSNS的カメラが常時ついているような環境で、隣の人に声をかける感覚でWebカメラに声がけできれば良いのではないでしょいうか?これは技術的な問題というよりは、習慣、慣習的課題かと思われます。

しかし人間ずーと機械に向かって仕事をする事ができる人とそうでない人も居るわけですし、それによりストレスがかかれば生産性は落ちるでしょうし、機械が好きな人にとっては在宅で生産性が上がると言えるでしょう。膝をつき合わせて知恵を絞るならFace to Faceが良いでしょうから、やはり在宅とかオフォスという括りだけでなく、仕事の内容やパーソナルティを考えながら適材適所で使い分ける事が必要だと考えます。